トップページ
電波受信方法
FMテレメトリフォーマット
通信系生成
ハウスキーピング
| Comm. HK Frame | |
|---|---|
| 0 | 0xB0 |
| 1 | System Time |
| 2 | |
| 3 | |
| 4 | |
| 5 | FET Status |
| 6 | Sat Status |
| 7 | RX Reset Count |
| 8 | |
| 9 | TX Reset Count |
| 10 | |
| 11 | EPS 3.3V |
| 12 | EPS 5.0V |
| 13 | EPS Battery Voltage |
| 14 | EPS Main Bus |
| 14 | Temperature Comm. Board (Comm.) |
| 15 | Temperature Battery |
| 16 | EPS Battery Current |
| 17 | S 144MHz |
| 18 | S 1200MHz |
| 19 | EPS Battery Voltage Ave. |
| 20 | APD FRAM Address |
| 21 | |
| Total | 23bytes |
通信系マイコンが起動してからの時刻(秒)を4バイト(0~4294967295秒)で示します.
FET状態は16進(Big Endian)で送信され、衛星搭載機器の電源ステータスを表すビットの集合になっています。その構成は下表のようになっており、対応ビットが1のときにON, 0のときにOFFにされています。
| 7 | APD3.3A系 |
| 6 | APD3.3B系 |
| 5 | APDメイン |
| 4 | DAQ |
| 3 | PDA |
| 2 | TH-59(1200MHz Uplink) |
| 1 | CW(430MHz Beacon) |
| 0 | DJ-C5(430MHz FM) |
衛星状態は16進(Big Endian)で送信され、衛星の設定・フラグなどを表すビットの集合になっています。その構成は下表のようになっています。
| 7 | 衛星モード 1:デバッグ,0:フライト |
| 6 | USB有効フラグ 1:有効,0:無効 |
| 5 | RX H8相互監視フラグ 1:有効,0:無効 |
| 4 | TX H8相互監視フラグ 1:有効,0:無効 |
| 3 | アンテナ展開フラグ 1:展開済,0:未展開 |
| 2 | DTMFコマンド許可フラグ 1:許可,0:禁止 |
| 1・0 | デジピータモード 2:Mailbox On 1:Digi On 0:Digi Off |
通信系マイコンのリセット回数を示します.
3.3V系, 5V系, バッテリー電圧

メインバス電圧

通信系がA/D変換により取得している通信系温度・バッテリ温度です.




ただし、
APDのデータが書き込まれているFRAMのアドレスを2バイトで示します.